Q1. 自宅のWiFiの回線が重く,PCで遠隔授業が受けられない.スマートフォンだと問題なく受講できるが,PC推奨の授業はどのように対応すれば良いか.
Q2. UECチャレンジの期間が終了し,オンラインでの授業が受けられない.
Q3. リアルタイム型授業の場合,実施時間は自由に指定して良いか.
Q4. 毎回の授業でリアルタイム型とオンデマンド型の両方を行う必要はあるか.
Q5. Zoomを用いたリアルタイム授業で,事前に収集した質問への回答に力点を置くような授業方法は問題ないか.
Q6. オンデマンド配信用の動画を作成するために,ビデオ圧縮システムを学生に利用させることは可能か.
Q7. 学内ネットワークからGoogle Meetのビデオ会議システムに接続した際,エラーが発生して接続が切断される.
Q8. Zoomの授業中に学生同士でファイルの交換をして内容を添削し合う場合,どのような方法があるか.
Q9. Zoom等でタブレットを用いてリアルタイム講義を行う際の実例はあるか.
Q10. Zoom等でリアルタイム講義を行う際に,タブレットを用いて手書きでの書き込みを行うためのアプリケーションはあるか.
その他...
Q1. 2要素認証のバックアップコードは10個全て使用してしまった.
Q2. 大学のサーバーへ ssh接続する際に「ホストが見つかりません」と表示される.
Q3. 非常勤講師やオムニバスの講師,ゲストにUECアカウントやUECクラウドアカウントを発行することはできますか?
Q4. 非常勤講師のUECアカウントについて,設定すべきことがわからない.
Q5. 学生がタブレットやスマートフォンで2要素認証の設定を行う方法がわからない.
Q6. UECクラウドアカウントにログインしようとすると「削除されたアカウント」と表示される.
Q7. UECクラウドアカウントのパスワードを忘れてしまったため,パスワードを再設定したい.
Q8. 2段階認証を設定していなかったため,UECクラウドアカウントにログインできなくなった.
Q9. UECクラウドアカウントのメールアドレスとパスワードは正しく認証されるものの「ログイン設定がお客様の組織の定める2段階認証プロセスのポリシーを遵守していません.詳しくは,管理者にお問い合わせください.」と出てログインすることができない.
その他...
Q1. シラバスの検索ページにある時間割コードとは何ですか?
Q2. 学務情報システム内でシラバスを検索する方法がわからない.
Q3. 内部シラバスで更新した内容はタイムラグなく反映されるのか.
Q4. 学内用シラバスページと,普通のシラバスとの違いは何か.
Q5. ZoomのミーティングIDは,シラバスのどこに記載するのか.
その他...
Q1. WebClassにログインできない.
Q2. WebClassの時間割にコースを追加しようとしたが,追加の候補に履修したい講義が表示されない.
Q3. WebClassのコースの登録を解除したい.
Q4. メンバー限定モードはYes/Noどちらで設定するのが良いか.
Q5. WebClassの教材の「レポート」はどこに格納されるのか.またレポートを格納したストレージの容量が足りなくなることはないのか.
Q6. WebClassのメンバー参加登録と履修登録(学務情報)とは連携していないのか.
Q7. WebClassでフォーラムは使えますか?
Q8. レポートに注釈を入れて一括返却したい.
Q9. WebClassに提出されたレポートをzip形式で,ファイル名を変更せずにダウンロードする方法はあるか.その方法が困難な場合,提出されたレポートがどの授業回のものか区別する方法はあるか.
Q10. WebClassでの試験にて,設定した制限時間と解答の残り時間の表示が一致していない場合がある.
Q12. 授業で用いるWebClass上のコースは,大学側のシステムが自動で開設してくれるのか.自動で作成されない場合は,どのようにしてコースを開設すればよいか.
Q13. 対面形式で行なった試験の得点をWebClassで学生に通知したい.
Q14. WebClassで学生に毎回レポートを提出してもらっているが,提出時間が制限時間を過ぎていることがある.遅れて提出されるのを防ぐ手立てはあるか.
その他...
Q1. UECクラウドアカウント限定のZoomにアクセスしようとしたらSSOのログインを求められた.
Q2. ブラウザ(Firefox)でUECクラウドアカウントにログインしている状態で,ZoomアプリからSSOでサインインしようとするとブラウザに飛ぶが,何も起こらずサインインができない.
Q3. Zoomにてアカウントを切り替える際に,SSOでサインインを選ぶとパスワードが要求されず,アカウントすぐに切り替わってしまう.
Q4. スマートフォン内でのメディア音声,通話音声の設定を最大にしても何も聞こえない.
Q5. Zoomの事前登録を用いた講義でミーティングルームに入ろうとすると,打ち込んだ大学メールに対して仕事用のメールアドレスを入れてくださいとのメッセージを返されミーティングに入れない.
Q6. Zoomで複数の講義や研究会用にそれぞれ個別のミーティングIDを作成することは可能か.
Q7. Zoomでオンデマンド型の動画を記録する際,ローカル記録したものをGoogle Driveにアップロードするのとクラウド記録するのではどちらが良いか.
Q8. Zoomを用いた講義時に,MacとiPadを有線で接続して,iPadの画面を共有したい.
Q9. ミーティングの設定で「認証されているユーザのみが参加できます」にチェックを入れても「UECクラウドアカウント(gl.cc.uec.ac.jp)でログイン済み」という選択肢が現れない.
Q10. 授業中に,Zoomの機能である挙手やリアクションを学生に求めたが,その機能が見つからないと言われた.
Q11. Zoom で参加ユーザを認証ユーザのみに限定した場合,Zoom への参加の記録を「授業の出席者リスト」として取得することは可能か.
Q12. Zoomで学生を事前にブレイクアウトルームに割り当てたい.
Q13. Zoomのチャットが保存できない.コピペもできない.
Q14. Zoomの投票結果を授業後入手するためにレポートを作成しようとすると,「そのミーティングは登録不要のためレポートを作成できません」と表示される.
Q15. オープンキャンパスなどの際に,研究室のHPに学外者がアクセス可能なZoomのURLを掲載することは避けるべきか.
Q16. リモート実施の試験において,学生の不正を防止するため,Zoom等でホストのみが参加者の様子を確認できるような設定はあるか.
その他...
Q54. 7文字のコードでClassroomにログインできない.
Q55. Classroomでクラスコードを入力したが,クラス登録がうまくできない.
Q56. クラスコードをClassroomに入力しても「コードが無効です.入力したコードが正しいことを確認してください.」と表示されクラスに参加できない.
Q57. 受講する予定のないClassを追加してしまったが,どうしたらよいか.
Q58. Classroomで教員から掲示されたMP3ファイルを再生しようとすると「この音声ファイルの再生中に問題が発生しました」と表示され,再生ができない.
Q59. 録画した動画をClassroomから参照できるようにするにはどうすればよいか.
Q60. Classroomでの課題やレポートの提出方法がわからない.
Q61. Classroomで提出した課題の評価を確認したい.
Q62. Classroomにて資料や課題を設定したときに,学生側からどのように見えているかの確認方法はあるか.
Q63. Classroomの資料にGoogleスライドを作成してアップロードしたが,一部の学生に「アクセス権がありません」とエラーが発生し,ファイルにアクセスできない.
Q64. Classroomに提出された課題を,全ての学生分一括でダウンロードしたい.
Q65. Classroomにアップロードした資料をクリックしてもダウンロードすることができない.
Q66. Google Driveにアップロードした動画をClassroomから試聴させているが,表示される動画の解像度が突然下がってしまう.Google Drive上で直接動画を視聴する場合も同様の問題が起こる.
Q67. Classroomでは初回ログイン時に教師か生徒かどちらかを選ぶが,TA や教務補佐員はどちらを選択したらよいか.
Q68. Classroom上でメール機能を使って特定の学生に課題提出の催促メッセージを送りたい.
Q69. Classroomで教師が生徒になって課題提出の流れを確認したい.教師が生徒になる方法はあるか.課題提出の流れの確認を行う方法はあるか.
Q70. Google ClassroomのCSVデータと学生の名前を結びつけたい.
Q71. Google ClassroomでUECアカウントと氏名の名簿を作りたい.
その他...