動画教材の作成配信手順書
  ~WebClassのコースに動画配信システム(CLEVAS)と連携した動画教材を作成する方法~

※はじめに CLEVASとは?
   動画配信システム(CLEVAS)とは,動画配信サーバ内に教育映像コンテンツ(mp4形式/mov形式)を蓄積し,管理・配信することに特化したシステムです.視聴環境を選ばず,スマートファン等のマルチデバイスに対応したストリーミング形式による動画配信を行います.さらにCLEVASでは,動画へのコメント投稿やマーク投稿など教員ー学生間のコミュニケーション機能,視聴記録機能字幕生成翻訳機能およびアンケート・小テスト機能なども備えています.eラーニングセンターでは,学内に設置された動画配信サーバ2台を安定して稼働するよう運用管理しています.


  • 手順1.動画教材の作成  CLEVAS連携機能の有効化
     以下の手順に沿って,WebClassのコース毎に動画配信システム(CLEVAS)の連携機能を有効化してください.
    WebClassにログインし,ご自身のコースに入ります.
    ・トップ画面上部のメニュー「コース管理」>「コース設定」 を選択します.
      トップメニュー

    ・コースオプション画面の最下部の「フォトロン動画連携設定」を【Yes】にして,
        画面下方の[保存]ボタンをクリックします.以上で有効化は完了です.
      有効化



  • 手順2.WebClass「資料」教材の作成
      CLEVASと連携した動画教材は,WebClassの「資料」教材で作成することができます.
    ・トップ画面の右上,青色ボタン[教材を作成する]をクリックします.
      資料作成

    ・画面左上の[資料]をクリックします.
      有効化

    ・必須「タイトル」に教材名を入力します.
    ・「アクセス制限」で学生ユーザに教材を公開するか非公開にするかを選択します.
      教材名

    ・その他,必要なオプションを設定します.
    ・画面最下部の[資料作成:ページ編]ボタンをクリックして,オプション設定を保存します.
      資料編集



  • 手順3.動画ファイルのアップロード
      ※動画のファイルサイズ/ファイル形式をご確認ください.動画のアップロード方法が異なります.
    • 動画1点(ファイルサイズ 300MB以下,mp4形式) →→→  手順3.1へ
    • 動画1点(ファイルサイズ 300MB超,mp4形式) →→→  手順3.1(初回のみ) →→→  手順3.2へ
      • 初回のみ300MB以下のmp4形式の仮動画をご準備いただき,手順3.1を実施してください.
      • その後,手順3.2へお進みください.
    • 動画1点(ファイルサイズ問わず, mov形式) →→→  手順3.1(初回のみ) →→→  手順3.2へ
      • 初回のみ300MB以下のmp4形式の仮動画をご準備いただき,手順3.1を実施してください.
      • その後,手順3.2へお進みください.(*仮動画は削除可能)

    • »»既にCLEVASに登録されている動画(例:昨年度登録した動画)を再利用する.
      →→→  補足2.カテゴリーを修正する

    手順3.1 (ファイルサイズ 300MB以下
    ・続けて,ページ編集画面上部の「第1節 タイトル」に資料ページのタイトルを入力します.
    ・[ファイルを選択]ボタンをクリックし,アップロードする動画ファイル(mp4形式)を指定します.
      ページ作成

    ・画面右側の[保存]ボタンをクリックします.CLEVAS への登録処理が開始されます.
    (※登録処理が完了するまでに約10分程度かかります.登録時間はファイルサイズや回線速度で変動します.)ページ保存

    ・一旦,画面左側の[変更を保存して終了]ボタンをクリックし,ページ編集画面を閉じます.
    (※なお,教材オプションを[教材一覧で表示する]に設定している場合,登録完了までの間に学生が動画閲覧を開始した際は,WebClass上から動画再生が行われます.この時の閲覧はCLEVASへの視聴記録には含まれません.CLEVASへ登録完了後,WebClass上の動画ファイルは削除されます.)
      ページ閉じる

    ・一定時間後に(目安:10分程度)もう一度,ページ編集画面を開きます.
        教材名の右側「...」 > 「資料編集」 を選択します.
      ページ開く

    ・CLEVAS への動画登録が完了すると,ページ編集画面の「テキスト」欄に配信用URLが自動的に設定されます.
    ・画面下の[<< 動画の閲覧]リンクをクリックしてください.CLEVASの動画再生ページに遷移します.
      動画再生

    ・再生画面左側の再生ボタンを押すと,赤い縦棒の再生バー表示され,動画が再生されます.
      動画一覧
    1. [コメント投稿]:コンテンツに対するコメントを投稿できます.最大400文字まで入力可能.
      [タイムラインコメント]: 指定したタイムコードにコメントを投稿.視聴可能な全てのユーザーに公開されます.
      [パーソナルコメント]: 投稿者のみが投稿して,閲覧できるコメント.
      [マーク一投稿]: 指定したタイムコードにマーク(大変良い,良い,普通,悪い,大変悪い)を投稿.
        (※管理権限を持っている教員は学生が投稿したコメント/マーク等を削除可能です.)

    ・再度,WebClass画面の[変更を保存して終了]ボタンをクリックします.トップページに戻ります.
      閉じる

    ※最後に,CLEVAS側のシステム内部では,手順3.1を実施したコース管理者の教職員に対して,当該動画の管理権限を自動的に付与しています.これにより(WebClassを経由することなく)直接CLEVASにログインして動画一覧より,アップロードした動画をご確認いただくことも可能となります.
    CLEVASへのログインは,こちらから(※シングルサインオン有効)


    手順3.2 (ファイルサイズ 300MB超,mov形式
      CLEVAS側から動画をアップロードし,動画のURLをWebClassのページ編集画面に貼り付けます.
    CLEVASにログインしてください.
    ・トップ画面右上の「歯車」アイコンをクリックします.CLEVAS管理画面が表示されます.
      CLEVASトップ

    ・管理画面左側のメニュー「コンテンツ管理」>「コンテンツ一覧」を選択します.
    ・続けて,コンテンツ一覧の画面左上,青色ボタン[新規登録]をクリックします.
      メニュー選択

    ・新規登録画面の各入力欄に,必要な項目を入力します.
      項目設定
    1. [コンテンツ番号※]: 自動採番なので変更はしない
      [タイトル※]: 自由に設定してください
      [サブタイトル]: 必要に応じて設定してください
      [公開期間※]: 公開終了日が決まっている場合は設定してください
      [サムネイル画像]: 必要に応じてサムネイル画像を設定します(拡張子はpng,bmp,jpg,gif)
      [配信種別]: 変更しない
      [動画コンテンツ※]: アップロードする動画(mp4形式)を選択してください
      [公開]: 変更しない
      [アダプティブビットレート]: 変更しない
      [自動字幕]: 変更しない

    ・[カテゴリー選択]ボタンをクリックします.カテゴリー選択画面に遷移します.
        (※カテゴリーとはWindowsのフォルダのようなもの)
      カテゴリー設定

    ・①[WebClass連携]左の[>]ボタンをクリックします.
    ・②[2024]左の[>]ボタンをクリックします.(※2024年度開講コースの場合)
    ・③「WebClassの当該コース名」の左に[チェックマーク]を入れます.
    ・④ 画面右下の[閉じる]ボタンをクリックします.
      カテゴリー

    ・その他,必要な項目を入力します.
      設定
    1. [説明文]: 必要に応じて設定してください
      [検索用キーワード]: 必要に応じて設定してください
      [作成日時]: 変更しない
      [添付ファイル]: 動画に資料を添付する場合は,右端の[新規登録]ボタンをクリックしてください.
        ・ポップアップ画面が表示されるので,緑色ボタン[添付ファイル選択…]からファイルを指定します.
        ・必要に応じてコメントを入力します.
        ・[登録]ボタンをクリックし,添付ファイルをアップロードします.
        (※複数のファイルを添付することができます.)
          添付ファイル

    ・残りの項目を入力します.
    1. [○○メタ情報]: 変更しない
      [管理用メモ]: 必要に応じて設定してください
      [コメント通知送付先ユーザー]: 変更しない
      [カスタムタグ]: 変更しない

    ・最後に,画面右下の[登録確認]>[登録]ボタンをクリックします.動画ファイルがアップロードされます.
        登録

    ・コンテンツ一覧にアップロードした動画が登録されています.灰色の行は「登録処理中」を示しています.
       (※画面左側のメニュー「コンテンツ処理状況」からも,登録処理状況を確認することができます.)
    ・「アップロードした動画ファイル」の左に[チェックマーク]を入れます.
    ・コンテンツ一覧の画面左上,水色ボタン[参照]をクリックします.
      参照

    ・参照画面から「コンテンツ番号」「再生用URL」の設定情報を取得します.
      URL

    ・ここから,WebClassに移動します.
    ・トップ画面の右上から青色ボタン[教材を作成する]をクリックし,ページ編集画面を開きます.
    ・CLEVASの参照画面から取得した「再生用URL」「コンテンツ番号」の設定情報を貼り付けます.
    ・画面右側の[保存]ボタンをクリックします.[<< 動画の閲覧]リンクが表示されます.
      URLID

    ・最後に,画面左側の[変更を保存して終了]ボタンをクリックします.トップページに戻ります.
        以上で動画ファイルのアップロードは終了です.




  • 補足1.仮動画を削除する
    手順3.1でCLEVASに登録した仮動画を削除することができます.
    ・CLEVAS管理画面左側のメニュー「コンテンツ管理」>「コンテンツ一覧」を選択します.
    ・削除する「仮動画ファイル」の左に[チェックマーク]を入れます.
    ・コンテンツ一覧の画面左上,橙色ボタン[削除]をクリックします.
    ・「削除確認」画面が表示されます.[削除対象を確認しました]にチェックを入れます.
    ・[削除]ボタンをクリックします.仮動画は削除されます.
      削除




  • 補足2.カテゴリーを修正する
    既にCLEVASに登録されている動画は,必要に応じて複数のカテゴリーを指定することにより,今年度だけでなく複数年度にまたがって動画を視聴することができます.
    ・CLEVAS管理画面左側のメニュー「コンテンツ管理」>「コンテンツ一覧」を選択します.
    ・カテゴリーを修正する「動画ファイル」の左に[チェックマーク]を入れます.
    ・コンテンツ一覧の画面左上,紺色ボタン[修正]をクリックします.
      修正

    ・画面中央あたりの[カテゴリー選択]ボタンをクリックします.
      カテゴリー設定

    ・①[WebClass連携]左の[>]ボタンをクリックします.
    ・②[2024]左の[>]ボタンをクリックします.(※2024年度開講コースの場合)
    ・③ カテゴリーを修正します.[チェックマーク]を入れてカテゴリーを指定します.(※複数選択可)
    ・④ 画面右下の[閉じる]ボタンをクリックします.
      再設定

    ・最後に,画面右下の[修正確認]>[修正]ボタンをクリックします.以上でカテゴリー修正は終了です.




  • 補足3.視聴記録機能を利用する
    WebClass上から動画の視聴状況(再生率,再生時間合計,再生回数合計)を確認することができます.
    ・トップ画面上部のメニュー「その他」>「視聴記録一覧」を選択します.
      視聴記録

    ☆コース管理者(Author権限)
        コース内の動画毎に,学生個別の視聴状況を確認することができます.
        また,視聴記録一覧をCSVファイルや.txtファイルでダウンロードすることも可能です.
       教員

    ☆学生(User権限)
        学生は自身が再生した動画の視聴状況を確認することができます.
       学生

      以上で視聴記録機能は終了です.




  • 補足4.字幕生成翻訳機能を利用する
    WebClassのコースに[日本語/英語]字幕の動画教材を作成することができます.
    事前に,上記の手順1~手順3に従って,CLEVAS側に動画をアップロードしてください.

    【字幕生成機能】
    CLEVASに登録されている動画に対して,Microsoft社が提供する「Microsoft Azure 音声認識サービス」を利用し,動画内の音声を自動で文字起こしします.対応言語は[日本語,英語(米国),英語(英国)].文字起こししたものは「字幕」として再生画面に表示させることができるほか,CLEVASの管理画面上から字幕を編集することや字幕をTTML(Timed Text Markup Language)形式でエクスポート/インポートする機能も備わっています.
    【翻訳機能】
    自動字幕を生成する際に[日本語→英語]もしくは[英語→日本語]へ翻訳することが可能です.
    【利用条件】
    本学の教職員が対象.字幕生成機能および翻訳機能は,月間利用時間を最大20時間に設定しています.
    動画1本あたり最長3時間に設定.(※月間利用時間は毎月1日にリセットされる)

    (例)講義動画1本が90分の場合,90分×13講義=19.5時間(月間で13講義分の動画に字幕翻訳機能が利用可能)
    日本語字幕英語字幕
       ↑(例)日本語字幕(全画面表示)   ↑(例)英語字幕(全画面表示)

    • まず初めに,現在の月間利用可能時間を確認してください
      CLEVASにログインします.
      ・トップ画面右上の「歯車」アイコンをクリックします.
      ・管理画面左側のメニュー「コンテンツ管理」>「自動字幕コンテンツ一覧」を選択します.
      ・一覧画面右上に,1ヵ月あたりの音声認識を利用可能な時間が表示されます.ご確認ください.
          ★字幕生成機能のみ利用する場合,およそ動画の時間の長さと同じ時間が必要
          ★字幕生成および翻訳機能を利用する場合,動画の時間の長さより2倍以上の時間が必要
          (※利用可能な時間が不足している場合は,お手数ですが翌月1日以降に再度ご確認ください.)
        CLEVASトップ

    • 動画の音声データから自動字幕を作成する
      ・CLEVAS管理画面左側のメニュー「コンテンツ管理」>「コンテンツ一覧」を選択します.
      ・字幕を作成する「動画ファイル」の左に[チェックマーク]を入れます.
      ・コンテンツ一覧の画面左上,紺色ボタン[修正]をクリックします.
        字幕修正

      ・① 画面中央あたり[自動字幕:]の[使用する]にチェックを入れます.
      ・② 自動字幕を生成する音声言語[音声認識言語:]を指定します.(例:動画音声が日本語 →「日本語」)
      ・③ 翻訳機能を利用する場合は[翻訳言語:]に翻訳後の言語を指定します.
        (※翻訳機能を利用すると,字幕は日本語と英語の二言語で作成されます.)
        字幕

      ・画面右下の[修正確認]>[修正]ボタンをクリックします.字幕生成翻訳機能が開始されます.
      ・「自動字幕コンテンツ一覧」から,処理状況を確認することができます.

    • 自動字幕付きの動画を再生する
      ・CLEVASの動画再生ページを開きます.
      ・再生画面に新たなボタン[CC]が追加されています.こちらから字幕言語を選択します.
        (※デフォルト値は「OFF」設定となります.ユーザー自身で字幕言語を選択してください.)
        ボタン

    • [日本語/英語]字幕を編集する
      ・「自動字幕コンテンツ一覧」を開きます.
      ・字幕を編集する「動画ファイル」にチェックを入れ,青色ボタン[編集]をクリックします.
      ・① 編集する字幕言語[日本語/英語]を選択します.
      ・② 編集箇所の上にある[鉛筆]ボタンをクリックし,直接字幕に文字を入力して書き換えます.
      ・③ 動画を再生しながら字幕を編集することができます.
      ・④ 画面右上のボタンから字幕をTTML形式ファイルでエクスポート/インポートすることも可能です.
        翻訳

      以上で字幕生成翻訳機能は終了です.




  • 補足5.アンケート・小テスト機能を利用する
    動画コンテンツの時間軸に対して,アンケートや小テストを設置することができます.
    ・CLEVAS管理画面左側のメニュー「コンテンツ管理」>「コンテンツ一覧」を選択します.
    ・動画の右端にある,水色ボタン[作成]をクリックします.
      小テスト

    ・各入力欄に,必要な項目を入力します.
        入力後,画面右下の[登録]>[OK]ボタンをクリックします.
      小テスト作成
    1. [種類※]:アンケートまたは小テストを選択してください
      [タイトル※]: 自由に設定してください
      [説明]: 必要に応じて設定してください
      [匿名]: 回答者の情報を記録しない場合はチェックを入れます
      [修正の可否]:(回答後の修正を認めた場合は各回答がすべて記録されます)
      [実施期間※]: 実施開始日・終了日に明日以降の日付を設定してください.
      (すぐに実施する場合は,アンケート/小テスト作成後に開始日を今日の日付に変更してください)
      [実施時間]: 動画再生中,アンケート・小テストを実施するタイミングを設定します
      [ユーザーグループ]: 変更しない

    ・アンケート・小テストを作成する「動画ファイル」の左に[チェックマーク]を入れます.
    ・一覧画面の左上,青色ボタン[編集]をクリックします.設問編集画面に遷移します.
      小テスト一覧

    ・画面左下の黄色の設問登録ボタン【+】をクリックします.
    ・追加メニューの中から,登録したい設問を選択してください.(※設問数の上限は20件)
      ラジオボタン


  • お問合せ:wc-staff[at]cdel.uec.ac.jp